フッ素配合歯磨き剤の使い方ガイド blog
毎日のお口のケアに欠かせないフッ素配合歯磨き剤。
虫歯予防が期待できる重要なアイテムです。
フッ素配合歯磨き剤は、年齢別に推奨の濃度や使用料がありますが、せっかく使うなら、しっかり効果をきかせて虫歯を予防したいですよね。
最新情報に即した使い方、より効果的を発揮させるための使い方をご紹介いたします‼
フッ素配合歯磨き剤を歯医者さんが進める理由
歯医者さんで必ず進められるフッ素配合歯磨き剤。
まずは、その効果から見ていきましょう。
虫歯になりやすい所
・歯と歯の間
・歯と歯茎の境目
虫歯になりやすいところは、磨きにくい場所でもあります。
また、おくばのみぞや歯と歯の間には、毛先が届かなかったりします。
虫歯予防に欠かせないアイテム
ほとんどの人が1日2回の歯磨きをしています。しかし成人9割以上がむし歯を経験。なぜ虫歯を防げないのでしょうか。
一般的に歯ブラシの毛の太さは、直径200マイクロメートルです。
ところが虫歯は、もっと小さいところから発生します。しかも、虫歯になりやすい場所は、「奥歯の溝」「歯と歯の間」「歯と歯茎の境目」。つまり、磨きにくく、毛先が届きにくいところです。きれいにしているつもりでも、汚れを除去できてなかったりするのです。そこで使いたいのが、虫歯を予防するフッ素配合歯磨き剤。
虫歯と歯周病は「2大歯科疾患」と言われ、どちらも歯磨きが大切になりますが、歯磨き時のポイントが少し異なります。歯周病予防では、フッ素配合歯磨き剤をしっかり届けることです。
①歯質の強化
フッ素が歯の表面にあると、虫歯菌が酸を出しても歯が溶けにくくなります。
②再石灰化
初期の虫歯では、カルシウムやリンなどのミネラルが歯から溶け出します。しかしフッ素が歯の表面にあると、それらのミネラルを歯に戻す働きがあります(初期の虫歯の修復)
歯ブラシの毛先が届かない。奥歯のの溝などに、虫歯菌がとどまってしまったこのようなところにしっかりと歯みがき剤のフッ素を届けることが大切です。
1虫歯の予防
フッ素配合歯磨き剤をしっかり届けること
2歯周病の予防
歯と歯茎の境目のプラークをしっかり落とすこと
効果を高める使い方
3つの大原則
フッ素を配合歯みがき剤は、ただ使えばよいというわけではありません。
大原則1
歯みがき剤を虫歯になりやすいところに届ける
虫歯になりやすい場所は「奥歯の溝」「歯と歯の間」「歯と歯の境目」。
つまり、磨きにくいところ、毛先が届きにくいとこにこそ、フッ素配合歯みがき剤を届けるのです。
大原則2
推奨濃度のフッ素配合歯みがき剤使用する
フッ素配合歯みがき剤の虫歯予防効果はフッ素の濃度によって違います。フッ素濃度が高いほうが虫歯予防効果が高く、1000ppmを超えると、濃度が500ppm増すごとに予防効果が6パーセント増加します。
大原則3
歯磨き剤は、適切な使用料を用いる
歯みがき剤は、歯磨き中に唾液によって少しずつ薄まっていきます。そのため使用量が少ないと、すぐにフッ素の濃度が低下して、効果が発揮できなくなってしまいます。フッ素の有効濃度を保つために、適正量を使用しましょう‼
---------------------------------------------------------
医療法人 八八会
博多駅すぐの家族で通える歯医者さん
博多サルース こども・おとな歯科
住所:〒812-0013
福岡県福岡市博多区博多駅東2丁目5-37 博多ニッコービル7F
電話:092-984-5558
-----------------------------------------------------------